初めまして。アコと申します。ここでは少し、ブロガーへの道に一歩足を踏み出した、
私のことをお話させていただきます。
年金生活プラスアルファーの現在の生活から
とはいえ、半世紀以上の生い立ちを語ると長くなりすぎるので、最近の事情と今後のことから。
家族は
最近までおじん猫のピースケ(20年と55日)が居て、高齢の母を姉妹でフォローしています。
還暦リスタートはスキを仕事に!
60還暦を機に、独立してステンドグラスの工房を始めました。
といっても、自宅兼の小さな工房ですが、一般家庭やお店の窓に収めるパネルを作るスペースとしては十分。
長年続けてきた押し花絵やステンドグラスなどの作品作りをしたり、レッスンでお教えしたりする手づくりサロンで、その活動をSNS発信するのが日常の生活となりました。
還暦からは、赤いちゃんちゃんこ着て0歳に戻る!だから、人生の第3ラウンドは精神的、経済的に自立して、好きなことを仕事にして自由に生きようと思ってのスタートでした。。。
ところが、結婚までは父に依存し、結婚後は夫に依存した生活を送っていたものだから、経済的なことは、家計簿的なやりくりはできても、稼ぐということが何もわかってなくて、とにかく体当たりで失敗を重ねてます。。。笑
ありがたいことに、精神的な面は、学生時代の友達やスピリチュアルなお仲間に支えていただき、仕事の面では、SNSでつながったビジネス仲間に支えていただき、自分自身は、作品作りを続けることで少しずつ自分自身のスキルを磨き、だんだんと工房としての仕事の形ができ、プロ意識も備わっていきました。
コロナで初心に戻る
そして、コロナ!! はじめは怖かったけど、よい意味で断捨離ができ、健康について考えさせられ、おじん猫のピースケと過ごす時間を楽しめたから、おこもりさんも悪くはなかったと思う。
でも、仕事の面では、生徒さんは来ない、増えない、仕事の依頼も減り、先行きが危ぶまれました。
このことがきっかけで、もう一つのお財布が欲しいと考え始めたわけです。
コロナの間に自分を見つめなおし、どう暮らしていきたいか、どうなったら嬉しいのかをあれやこれやと考えての仕事探し。
結局、初心に戻って、最初にイメージした手づくりとネットの組み合わせで暮らしていくのがベターと行きつきました。
ブログは自分に合っている
ブログは案外日常的なものだった
考えてみたら、ブログはもともと作品作りをしながら発信していたし、作品をネット配信するために、検索したり、画像を編集したり、文章を書いたりすることは、日常的なことでした。
ただ、ホームページやネットショップに併設されていたり、SNSでの配信では、伝えることが主な目的で、本格的に仕組みを知るまでには至りませんでした。
収入減として、ネットワークなどいろいろなビジネスにも誘われましたが、やはり、作ることとネットの組み合わせが居心地いい。
ブログは育てるもの
いろいろなブロガーさんがいるけど、「ブログは育てるもの」という言葉が決定打!
実際に育てて仕事にし、さらに大事に育て続けている師に出会えたことで、人生の第3ラウンドがますます楽しみになってきたところです。
年金生活+手づくり+ブログでキレイ、ゲンキ、ユタカな人生
いくつになったって、人生はチャレンジ! 知らないことだらけの世界で、好奇心が向くままにトライ&エラーを繰り返し、サクセスするまで試行錯誤を続けていくのだろうと思います。
そして、そうやって生きて発信していくことが、同じような境遇の人にも「それってあり!」と可能性を感じてもらえれば、私の失敗も少しは役立っていくのではないかなと思う次第です。
まとめ
今回は現在の私についてお話しました。実際、年金では豊かな老後は夢のまた夢。自分自身で工夫して、嬉し楽しく生活していくためのブログトライです。
少しずつ、私の生い立ちについても、書かせていただこうと思いますので、今はこの辺で自己紹介を終わります。